今日は第2回目の食育講座。

P1250190
今回も、体験入学の生徒を含めたくさんの参加がありました。

P1250191
今回のテーマは「お節料理の意味について」。
氷見先生に資料を用意していただき、お話していただきました。

ちなみに「お節」とは「お節供」の略で、
古来より日本では節目節目で神様にお供え物をし、
色々な祝い事を行ってきたものだそうです。

それが江戸時代に入り広く一般の人々の間に広まって、
1年間の無事と健康を祈ってお祝いする行事になりました。

ちなみにおせち料理にはそれぞれ意味があり、
豊作を願って作られる田作りや子孫繁栄を願う数の子のほか、
おめでたいを意味する鯛、金銀財宝を意味する栗きんとん、
喜ぶから転じた昆布巻き、先の見通しがいいという意味で蓮根の煮物など
地域や家庭によって違いはありますが
昔から繁栄を願うものが多く食べられてきました。

そしてお節料理の後はお雑煮の雑学の話に。
お節料理も地域や家庭でそれぞれ違いがあり、
分布図などを見ると本当にいろんな種類の
お雑煮があるのがわかりました。

ちなみに節供ですが、1月1日の元旦の他には
3月3日の桃の節句、
5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕の節句、
9月9日の重陽の節句などがあると教えていただきました。
それぞれ女の子のお祝いの日、
子供(特に男の子)のお祝いの日、
七夕まつり、
長寿を祝う敬老の日と
今も伝統として続いていますね。

人気ブログランキングへ