こんにちは!ふじもん@グルジアでございます〜!
僕は今グルジアの首都トビリシにいるのですが、ここに来て最初に感じたことの1つが車の多さ!そして渋滞!バスターミナルから市内に出るまで、結構な時間がかかってしまいました。
世界中どこの国に行っても思うのですが、この渋滞というのは本当に世界共通の大問題ですね。先進国と言われているヨーロッパはそうでもなかったのですが、近年発展の目覚ましい国々、特にブラジルやメキシコなど、本当にとんでもない渋滞になっていました。このグルジアでも同じような状況ですね。
自動車自体の量も問題ですが、交通機関の整備も大きな問題です。信号の設置や道路の広さなど、そういった問題も同時に解決しないとなかなか良い方向には行かないということがものすごく感じられます。
最近では北京のPM2.5が問題になっていますが、自動車の増加は間違いなく世界的な問題ですよね。どこか一国で対策をすればよいという問題ではないということを常々感じています。
ヨーロッパなどでは自動車ではなく自転車に乗る人も増えていますが、そのようなライフスタイルの転換が世界的に求められているのでしょうね。車が多過ぎてなかなか渡れない道路を見ながら、この世界的な問題を1人考えておりました〜・・・。
ふじもん
僕は今グルジアの首都トビリシにいるのですが、ここに来て最初に感じたことの1つが車の多さ!そして渋滞!バスターミナルから市内に出るまで、結構な時間がかかってしまいました。
世界中どこの国に行っても思うのですが、この渋滞というのは本当に世界共通の大問題ですね。先進国と言われているヨーロッパはそうでもなかったのですが、近年発展の目覚ましい国々、特にブラジルやメキシコなど、本当にとんでもない渋滞になっていました。このグルジアでも同じような状況ですね。
自動車自体の量も問題ですが、交通機関の整備も大きな問題です。信号の設置や道路の広さなど、そういった問題も同時に解決しないとなかなか良い方向には行かないということがものすごく感じられます。
最近では北京のPM2.5が問題になっていますが、自動車の増加は間違いなく世界的な問題ですよね。どこか一国で対策をすればよいという問題ではないということを常々感じています。
ヨーロッパなどでは自動車ではなく自転車に乗る人も増えていますが、そのようなライフスタイルの転換が世界的に求められているのでしょうね。車が多過ぎてなかなか渡れない道路を見ながら、この世界的な問題を1人考えておりました〜・・・。
ふじもん