こんにちは!ふじもん@ドイツに入国しました〜!
このドイツでヨーロッパも7カ国目になりました。色々なものを見て参りましたが、ちょっと面白い人々の動きを発見したのでレポート致します!
それは何かというと、道路の渡り方。ヨーロッパは先進国なだけあって、全ての国で信号もしっかり整備されています。
その信号をどのように人々は渡っているのかちょっと注意して見ていたのですが、これがなかなか面白かったですね!
ほとんどの国で人々は信号を守ります。しかしちょっと車が来ていないと、赤信号でもみんなガンガン渡るんです。日本人はかなりきっちり信号を守りますよね。まぁ全く車が来なければ渡る人もいますが、ヨーロッパの人々の方がガンガン渡りますね。
あくまでここまでで訪れた国でしか判断できませんが、一番ガンガン渡っていたのがイギリス。けっこう際どいとこでも渡って行くのでちょっとビックリしました。
そして不思議だったのが、そんな状況でもクラクションを鳴らさないんです。「おお、これはギリだな」という状況でも、クラクションは鳴らさないんですね。もちろん全体としてクラクションは鳴らさないのですが、イギリスでは一度も聞いた覚えがありません。
ちなみに一番鳴らしていた気がするのはフランス。実際に乗用車に乗って移動したのですが、けっこう音が聞こえました。
ということで、ヨーロッパの道路横断事情についてでした(笑)。こういう何でもない日常の中にこそ人々の生活が見えて、面白いですよね!
ふじもん
このドイツでヨーロッパも7カ国目になりました。色々なものを見て参りましたが、ちょっと面白い人々の動きを発見したのでレポート致します!
それは何かというと、道路の渡り方。ヨーロッパは先進国なだけあって、全ての国で信号もしっかり整備されています。
その信号をどのように人々は渡っているのかちょっと注意して見ていたのですが、これがなかなか面白かったですね!
ほとんどの国で人々は信号を守ります。しかしちょっと車が来ていないと、赤信号でもみんなガンガン渡るんです。日本人はかなりきっちり信号を守りますよね。まぁ全く車が来なければ渡る人もいますが、ヨーロッパの人々の方がガンガン渡りますね。
あくまでここまでで訪れた国でしか判断できませんが、一番ガンガン渡っていたのがイギリス。けっこう際どいとこでも渡って行くのでちょっとビックリしました。
そして不思議だったのが、そんな状況でもクラクションを鳴らさないんです。「おお、これはギリだな」という状況でも、クラクションは鳴らさないんですね。もちろん全体としてクラクションは鳴らさないのですが、イギリスでは一度も聞いた覚えがありません。
ちなみに一番鳴らしていた気がするのはフランス。実際に乗用車に乗って移動したのですが、けっこう音が聞こえました。
ということで、ヨーロッパの道路横断事情についてでした(笑)。こういう何でもない日常の中にこそ人々の生活が見えて、面白いですよね!
ふじもん