お疲れ様です、ふじもんでございます!毎度どうもです!
以前から「ヨルダンでどうしてもやりたいことがある」と述べていた僕ですが、ついに先日、その場所に行くことができました。
その場所とは、「ザータリ難民キャンプ」。ここにはシリア内戦から逃れてきたたくさんのシリア人難民が住んでいる、ヨルダン内では最大のシリア難民キャンプなんですね。
僕はここでの状況をよく日本のニュースで見ていました。そして一度、この難民キャンプの状況をこの目で見ていたいと強く思い、この度ようやく行くことができたんです。
この場所に入るには特別な許可が必要で、NGOなどの関係者でないとなかなか許可がおりません。でも今回僕は八方手を尽くして、何とか入ることができました!
このキャンプに住むシリア人は、現在17万人を超えていると言われています。もはや完全に「街」なんですね。シリア内戦はヨルダンとの国境に近い南部で戦闘が激化していると言われており、ヨルダンに流れ込む難民の数も増え続けているそうです。
ザータリ難民キャンプは元々6万人程度の収容を想定しており、もはや限界を超えつつあるそうです。所狭しと設置されたテントが、まるでそのことを物語っているようですね・・・。人々の生活環境を維持するのも難しい段階に陥っているそうです。
これらのテントだけでは、これからの冬の寒さを乗り越えるのは大変なことです。トイレも画像の通りですので、用を足すことも大変な状況です。これがシリア難民の置かれた現実なんですね・・・。
ザータリ難民キャンプ訪問のことは僕の個人的なブログでも紹介してますので、ぜひご覧になって下さい。いずれにしても、このシリア内戦に終わりが来なければ難民は増え続ける一方です。日本のNGO団体もたくさん支援に入っていますが、根本的な解決は、やはり内戦の終結しかありません。
1日も早く、シリアに平和が訪れることを祈るばかりです。
ふじもん
以前から「ヨルダンでどうしてもやりたいことがある」と述べていた僕ですが、ついに先日、その場所に行くことができました。
その場所とは、「ザータリ難民キャンプ」。ここにはシリア内戦から逃れてきたたくさんのシリア人難民が住んでいる、ヨルダン内では最大のシリア難民キャンプなんですね。
僕はここでの状況をよく日本のニュースで見ていました。そして一度、この難民キャンプの状況をこの目で見ていたいと強く思い、この度ようやく行くことができたんです。
この場所に入るには特別な許可が必要で、NGOなどの関係者でないとなかなか許可がおりません。でも今回僕は八方手を尽くして、何とか入ることができました!
このキャンプに住むシリア人は、現在17万人を超えていると言われています。もはや完全に「街」なんですね。シリア内戦はヨルダンとの国境に近い南部で戦闘が激化していると言われており、ヨルダンに流れ込む難民の数も増え続けているそうです。
ザータリ難民キャンプは元々6万人程度の収容を想定しており、もはや限界を超えつつあるそうです。所狭しと設置されたテントが、まるでそのことを物語っているようですね・・・。人々の生活環境を維持するのも難しい段階に陥っているそうです。
これらのテントだけでは、これからの冬の寒さを乗り越えるのは大変なことです。トイレも画像の通りですので、用を足すことも大変な状況です。これがシリア難民の置かれた現実なんですね・・・。
ザータリ難民キャンプ訪問のことは僕の個人的なブログでも紹介してますので、ぜひご覧になって下さい。いずれにしても、このシリア内戦に終わりが来なければ難民は増え続ける一方です。日本のNGO団体もたくさん支援に入っていますが、根本的な解決は、やはり内戦の終結しかありません。
1日も早く、シリアに平和が訪れることを祈るばかりです。
ふじもん